您现在的方位: 网站 >>  >> 材料 >> 正文

新编4第12課擬声語

作者:佚名    文章来历:新编第四册    更新时刻:2015-11-12

新编4第12課擬声語

本课词汇
擬声語(ぎせいご)(名)○0  拟声词
擬態語(ぎたいご)(名)○0 拟态词
物音(ものおと)(名)○2 响声,动静
雨戸(あまど)(名)○2 木板套窗
ガタガタ(と)(副 自サ)○1 嘎他嘎他的响;摇晃;颤栗
トントン (副)○3 咚咚咚的轻击声;作业发展顺畅
メーメ  (副)○0 羊叫声
ワンワン  (副)○1 狗叫声
ほえる(吠える)(自一)○2 (狗)叫;(兽、风)吼
身ぶり(みぶり)(名)○0○1 (身体的)动作
蝶(ちょう) (名)○1 蝴蝶
ひらひら (副 自サ)○1 悄悄的或薄薄的东西飘扬、摇晃的姿态
ぎっしり (副)○3 (装或挤得)慢慢地
詰まる(つまる) (自五)○2 塞满、充溢;阻塞、不通
ぐるぐる (副)○1 接二连三的转;一层一层地环绕
音節(おんせつ) (名)○0 音节
規則的(きそくてき) (形动)○0 有规则的
系统(たいけい) (名)○0 系统
なす(成す) (他五)○1 构成、构成
表記(ひょうき) (名 他サ)○0 用文字写出、记载
必定(いってい) (名 自他サ)○0 必定、固定
ポンポン  (副)○1 (伐鼓、放枪等声)嘭、噼啪;直抒己见貌
恵子(けいこ) (专)○1 (人名)
チョッキン (副)○1 (剪刀剪物声)卡擦卡擦
カーン(と) (副)○0 金属碰击声
ホームラン  (名)○3 本垒打
パラパラ  (副)○1 淅淅沥沥下雨的姿态;树叶等飘落的姿态;(翻书的)哗啦哗啦
ガヤガヤ  (副 自サ)○1   喧嚷、喧哗
バタバタ  (副 自サ)○1  (物体接连磕碰声)哗啦哗啦、吧嗒吧嗒
ザーザー  (副)○1   (下雨或流水声)哗啦哗啦
くねくね  (副 自サ)○1   弯弯曲曲、弯曲
ざらざら  (副 自サ)○1   粗糙、不润滑
すべすべ  (副 自サ)○1  润滑、干净
さわる(触る) (自五)○0   触、碰、摸
ドンドン  (副)○1 (炮鼓声)咚咚;接二连三;发展顺畅
指令調(めいれいちょう)  (名)○0  指令口吻
省く(はぶく) (他五)○2   省掉
尊重(そんちょう)  (名 他サ)○0  尊重、注重
ひょっとしたら (副 组)○1   或许、有或许
組み合わせる(くみあわせる)  (他一)○0  调配、组合
ばかていねい(馬鹿丁寧)(名 形动)○3  过于恭顺
避ける(さける)  (他一)○2  避开、防止
気を使う(きおつかう) (组)○0○4  用心、费心;照料、考虑
口調(くちょう) (名)○0  语调、声调
ぶっきらぼう  (名 形动)○3○4   僵硬、直爽、大略
なじる  (他五)○2  质问、责怪

柔らか(やわらか)
そうじて 0 1 【総じて】
ひつじ 0 【羊】
ふるう ふるふ 0 【振るう/▽揮う】
みが?く 0 【磨く】
くれる 0 【暮れる/▼昏れる/▼眩れる/▽暗れる】
しょうたい 1 せう― 【款待】/ しやう― 【▽請待】
もむ 0 【▼揉む】
しょうじき しやうぢき 3 4 【正派】

(感谢 xzbaszy 输入课文和单词)

本课课文:

前文
次のように、物音や動物の鳴き声を表わす語を擬声語といいます。
「雨戸がガタガタ鳴る。」
「太鼓をトントンとたたく。」
「メーメと羊が鳴く。」
「ワンワンと犬がほえる。」
また、次のように、物事の状態や身ぶりなどを、その感じがよく現れるように示す語を擬態語といいます。
「蝶がひらひら飛んでいる。」
「本が箱にぎっしりつまっている。」
「腕をぐるぐる回る。」
擬声語と擬態語は音節の組み合わせる方が、規則的な系统をなしているものがたくさんあります。
また、現代の文章では、擬声語は片仮名書かれることが多いが、擬態語は平仮名も用いられ、表記は必定していません。

会話
(「ポンポン」や「にこにこ」ということばについて、正雄君と恵子さんが話し会っています。)
正雄
「ポンポンと手をたたく。」って言うだろう。なんだと思う、「ポンポン」って。
恵子
音がしたことでしょう。「はさみでチョッキンチョッキン」って言うのも、同じだわ。
正雄
そうだね。「カーンとホームラン。」とも言うね。ほかに、どんあ言い方があるかな。
恵子
「パラパラ雨が降る。」「トントン戸をたたく。」たくさんあるわ。
正雄
「パラパラ」「トントン」ね。「ガヤガヤ」「パタパタ」というのもあるね。
恵子
正雄さん、「パタパタ」とか「ガヤガヤ」とか、くり返すことばが多いわね。
正雄
ほんとうだ。ほかに、もっとあるかな。
恵子
ええと、「ザーザー雨が降る。」「にこにこ笑う。」これもくり返しよ。
正雄
ちょっと待って。「ザーザー」「にこにこ」------。両方ともくり返しには違いないけれど、違うよ。
恵子
どうして。
正雄
「ザーザー」や「ポンポン」は音だけれど、「にこにこ」なんていう音はないもの。
恵子
そうね。「くねくね曲がる。」「ざらざらした紙。」なんかも。音じゃないわ。音でないものは、なんと言えばいいのかしら。
正雄
何の様子だろう。
恵子
そう、様子を表わすことばね。そうすると、音を表わすことばと、様子を表わすことばがあるのね。
正雄
恵子さん、さっき「ざらざらした紙」っ言ったけれど、「すべすべした紙」というのも、紙の様子だろう。
恵子
そうね。紙の様子でも、ずいぶん違うわね。
正雄
指でさわった感じが違うんだよう。
恵子
音を表わすことばでも、同じようなことがあるかしら。
正雄
そだなあ。
恵子
あ、これはどう。「トントン戸をたたく」と「ドンドン戸をたたく」、ずいぶん感じが違うでしょう。
正雄
うん、弱くたたく音と、強くたたく音の違いだね。

応用文
頼む言い方と勧める言い方
満員の乗り物の中で、お年寄りをゆずるときに、君は、なんと言って席を立つだろうか。「どうぞ。」だろうか、それとも、「どうぞ、おかけください。」だろ うか。それとも、もっとほかの言い方をするだろうか。「腰をこけるように」ということを言うだけでも、本当にたくさんの、いろいろな言い方があるものだ。

お父さんやお母さんが、君に向かって言うなら、「そこにすわりなさい。」とでも言うだろう。偉そうにしたおじさんなら、「いいから、おかけたまえ。」など というかもしれない。気楽な友達どうしなら、「すわれよ。」だけでもいい。また、女の人なら、「すわって。」なだとなる。

これから、どれも、指令調が、またはそれに近い言い方だが、指令調では具合の悪い場合はいっぱいある。そんなときによく使われるのが、「すわってくださ い。」「おかけください。」という言い方だ。これは、「....してください。」と、こちら頼んでいる言い方だから、相手の人に、指令されているような感 じをあたえないですむ。女の人の「すわって。」は、「すわってください」の「ください」を省いた言い方なのだ。

これに次いでよく使われるのが、「すわる?」「おかけになる?」などの言い方だ。これわ、相手にその気があるかどうかずねるような言い方で、相手の毅力を尊重した感じをあたえる。

これと似て言い方に、「おわらない?」「おかけになりませんね?」などがある。やはり、相手にその気がないかとたずねる言い方だが、これにわ、「ひょっと したら、相手の気がないかもしれない。」と言う点に気を配った感じがある。こうなると、指令調からだいぶ離れて、ずっと柔らかになる。

これらの頼む言い方とたずねる言い方を組み合わせると、终身懸命に頼むような言い方になって、ますます柔らかな感じになる。
「すわってくださる?」「かけてくださいますか?」
「すわってくださらない」「かけてくださいませんか?」
こんなばかていねいな言い方はしたことがない、と君は思うかもしれない。けれども、君も、「教えてくれる?」「見せてくれない」などとは言うだろう。これ は、「くれる」「くれない」という部分が「くださる」「くださらない」ほどていねいでないけれで、言い方としたは、「....してくださる」「....し てくださらない?」とおなじなのだ。

これらはみな、指令調がさけて、相手に気をつかった言い方だが、ほかに、相手にすすめすような言い方というのもある。
「すわったらどう?」「おかけになったらいかが?」
「すわったら?」「おかけになったら?」

これは、次のように、「わたしもするから、あなたもいっしょにしましょう。」とすすめるような言い方で言うこともできる。
「すわりましょう。」「かけましょう」
このほか、「すわってごらん。」「かけてごらんなさい。」
などと言うこともできるが、これは、「ちょっと試してみるように。」と、勧める言い方だ。

このようないろいろの言い方も、どんな口調で言うかによって、すっかりちがった感じのものになることがある。例えば、「すわって」も、強い口調で言うと、 しかっているような感じになるし、「すわったらどう?」ぶきっらぼうな調子でいうと、「どうして早くすわらないのか。」と、なじっているような感じにな る。

ファクション用語
归纳
李 総じて言えば日本語の敬語の使い方は難しいですね。
王 そうですね。でも、一口に敬語と言っても人を敬重して言う言葉とか、自分の行為をけんそんして言う言葉とか、いろいろあるでしょう。
李 それをまとめると、敬重語、謙遜語、丁寧語があります。
王 一言で言えば、敬語は人と場合によって使い分けないと、かえって失礼になることもありませんね。

课程解说

言葉と表現
一、拟声词和拟态词 本文
拟声词是表达人、业务、动物声响的词。拟态词是用音声化的方法感觉的将业务状况和姿态表达出来的词。拟声词和拟态词中有不少是二拍词根的重复,如きら きら、くるくる。也有不少是用于前二拍字母附近的音加以重复,如,あたふた、てきばき。也有的是以「ん」「り」结束的,如,かちん(と)、ぺたん(と)、 ぐるり(と)。还有的是一拍或二拍的词根+促音(っ),如,びかっ(と)、サっ(と)等。
当有相对的清浊两组拟声词或拟态词时,浊音往往给人重的感觉,而清音往往用于表明悄悄的、软软的。如「とんとん」用于表明悄悄的叩门声,「どんどん」用于 接连使劲地敲门或击墙;「ころころ」表明小而圆的东西翻滚,而「ごろごろ」用于石头等重的东西翻滚。相同,表明分量很轻、很薄的物体飘动,蝴蝶、旗号要用 「ひらひら」,气球、云、茸毛却要用「ふわふわ」。
所以,拟声词和拟态词较难把握。但是把握好了,无疑会使你的更为生动,愈加天然。因而,学习、把握拟声词和拟态词是非常重要的。
下面,我们介绍一些动物、鸟类的叫声。
メーメー(羊)
ワンワン(狗)
があがあ(鸭子)
こけこっこ(鸡)
びよびよ(小鸡)
かあかあ(乌鸦)
ぽっぽ(鸽子)
もうもう(牛)
にゃあにゃあ(猫)
ちゅうちゅう(鼠)
ぶうぶう(猪)
けろけろ(青蛙)
じいじい(蝉)
ぶんぶん(蜜蜂)
ヒヒ—ン(马)
ウォ—(猛兽)

二、词语「腕」 (本文)
腕をぐるぐる回る。
「腕」除了表明手腕、臂膀之外,还能表明从事某种作业的才能、本事。和「腕」组成的常用惯用语有:腕一本脛一本(凭自己的本事)、腕に覚えがある(自己觉得有两下子)、腕を組む(挽着臂膀)、腕を鳴らす(大显神通)、腕を揮う(施展才华)、腕を磨く(锻炼身手)。
○夕暮れのせまった公園を、若い男女が腕を組むんで歩いていた。
年青男女挽着手在暮色行将来临的公园漫步。
○日曜日、私は腕を揮って、おいしい手照料作って友達を款待した。
星期天我拿出本事做了可口的饭菜款待了朋友。
○腕に覚えがある者数十人ぐらいが全国各地から集まって碁の試合を行なった。
几十个对自己的围棋技能颇有自傲的人从全国各地聚集到了一同进行围棋比赛。

三、词语「様子」(会話)
何の様子だろう。
名词「様子」除了表明状况、状况外,还能表明外表、神态或预兆、痕迹等。
○飛行機で台風の様子や大きさを調べたりします。
用飞机监测飓风的状况及风力。
○手術をするかどうかはもうしばらく様子をみてから決めましょう。
再调查一瞬间决议是否动手术。
○校园の教師らしい様子の女人がたずねてきた。
有为看上去像是教师的来看过你。
○長い間勉強を手伝ってあげました、成績がよくなる様子はなかった。
我长时刻的在学习上协助他,但是不见他的成果有所好转。

四、终助词「たまえ」(応用文)
いいから、かけたまえ。
终助词「たまえ」接在动词连用形后边,表明略带谦让口气的指令,系成年男人用语。
○今日をきっかけに、ときどき遊びにきたまえ。
今日来了,今后要常来呀。
○公園に行って散歩したまえ。
你去公园里漫步吧。
○もう意图してあるなら、読みたまえ。
预备好了的话,那就读吧。

五、结束词「どうし」(同士)(応用文)
気楽な友達どうしなら、「すわれよ。」だけでもいい。
结束词「どうし」接在名词后边,表明彼此之间的联系。
○先月李さんが引っ越してきて、私と隣どうしになりました。
上个月,小李搬了过来,和我成了街坊。
○親どうしが集まっていろいろ相談しました。
家长们聚在了一同商量了许多作业。
○男どうしだけでやっても間に合いますから、自分たちでやりました。
光我们男人干也来得及,所以就自己干了。

六、「気」(応用文)
「気」能够表明呼吸,如「気がつまる」,也能够表明气量、气量,如,「気が大きい」「気が小さい」。还能够表明气质、心神、心境、心思等。「気がある」是 个惯用词组,表明有心、倾慕。此外,与「気」组成的常用惯用语,还有「気がある」、気が重い(軽い)、気が気でない、気が進む、気が済む、気が乗る、気を 変える、気を揉む、気を取る、気を使う、気を配る。
○先生の話を思い出すと、気が重くなる。
一想到教师的说话,心境就沉重起来。
○ビザがなかなかおりないので、日本の校园に入学に遅れはしないかと、気が気でない。
签证教师下不来,所以急得什么似的,生怕赶不上日本校园的开学。
○なにかやらせてもらわないと気が済まない。
不让我干点什么,我得心里就不舒坦。

七、ひょっとしたら…かもしれない(応用文)
ひょっとしたら、相手の気がないかもしれない。
连词「ひょっとしたら」和「かもしれない」照应运用表明或许…、或许…。
○ひょっとしたら、あの人は王さんのお兄さんかもしれない。
说不定那人是老王的哥哥。
○ひょっとしたら、青木さんはかれの居处を知っているかもしれない。
有或许青木知道他家的地址。
○ひょっとしたら、かれの箱にも土産がぎっしりつまっているかもしれないよ。
或许他的箱子也装满了特产呢。

八、接头词「ばか」(応用文)
こんなばかていねいな言い方はしたことがない、と君は思うかもしれない。
「ばか」接在一部分词前面,表明程度过火了,常用的有,ばかていねい、ばか正派、ばか騒ぎ、ばか高い、ばか安い等等。
○世の中には様々な人がいますから、ばか正派に人の話を聞くとだめよ。
这个社会有各式各样的人存在,过火厚道的遵从他人的话不可啊。
○これ、ばか安いね、買おうか。
这,太廉价了,买吧。
○林さんは酔うとばか騒ぎをしますから、あまり飲ませてないでよ。
小林喝醉了酒捣乱,别让他喝了。

新编4第四课早く早く
新编4第五課本音と建前
新编4第六課公害
新编4第七課ゴミ
新编4第八課教育

新编4第12課擬声語:http://www.021lunwen.com/ry/rks/201511/46556.html
】【手机版】【材料下载】【站内搜索